HOME | 四十肩、五十肩

四十肩、五十肩の改善法や原因を具体的に解説

 

結論
・肩甲骨の位置、猫背を改善する事で痛みの緩和が促進されます。
 
・四十肩、五十肩には3つの段階(炎症期、凍結期、回復期)があります。それぞれで施術内容を変える事で、緩和までの時間が短縮されます。

肩の痛みの原因を検査

肩の痛みの部位の特定

 

姿勢を診る

肩を痛めやすい姿勢をしていないかをチェックする

 
・背中の丸み(猫背)がないか
・肩甲骨の高さの違いや、前方変位(巻き肩)がないか
・上腕の内旋(腕や肩の巻き込み)がないか
・首が肩に対して前になっていないか(クレーンネック)
 

肩の痛みの再現性を診る

痛みの起こしている組織の特定

 
・どの動きで痛むか
・どの関節可動域で痛むか
・筋肉の発揮時に痛む
・力を発揮しなくても痛みか
・押すと痛む
・初動時に痛む
・インピンジメント症候群の有無
上腕骨と肩甲骨の肩峰という部分の間に滑液包などが挟み込まれ炎症を起こす現象)
 

 ・四十肩、五十肩の検査は、痛みの起こしている組織の鑑別が重要です。なぜならば、痛みの組織の違いによって、施術方針が異なってきます。
 
・また、痛みを起こしている関連する筋肉に、筋膜痛などの二次的な痛みを引き起こしている可能性が高いので、これもチェックする必要があります。

肩の痛みの共通点

炎症による反応

 

肩関節周囲での炎症や石灰化の有無

自発的な痛みがある場合、寝ている時も脈動性の痛みがある場合は、炎症があるケースが多い様です。また、四十肩を繰り返している方は、石灰化の可能性もあります。画像診断が必要な場合は、速やかに医療機関に紹介いたします。

 
 

肩の痛み方の共通点

四十肩、五十肩の痛み方は、以下の様な共通点があります。

・寝ている時にどの位置にしても痛みがあって眠れない
・肩の動かし方によって、鋭い痛みが出る
・自分の腕の重さで痛い
・腕の外側に痛みが広がる
・腕がだるくてしょうがない
・首や背中まで痛くなってきた
・肘も痛い

 基本的に肩周囲の炎症反応によるものですので、痛みは炎症がある程度治るまで痛みは継続します。炎症を繰り返さない様に、肩関節に負担をかけている要素を見極めて、改善する必要があります。

 

 
根本改善のために

ゴルフダイジェスト掲載

四十肩、五十肩は以下を改善する

 

・猫背
・肩甲骨の前方変位(巻き肩)
・大胸筋、小胸筋の短縮(硬く伸びなくなった状態)
・背骨の側弯を改善
・胸郭出口症候群を改善(詳しくはこちら
・ストレートネック、クレーンネックを改善
・肩をあげる時に制限している筋肉のリリース

 
以上の様に、痛めている組織の直接的な施術は特に行っていません。痛めやすい身体の環境を改善し、痛めている部位の過負荷を軽減する事が最もリスクなく痛みを早く軽減できる方法です。
 
痛めている組織を治すのは、自己の自然治癒力だけなのです。
整体やカイロプラクティックでは、自然治癒力を十分に発揮できる、身体の環境造りのお手伝いをいたします。

 
 

繰り返さないための説明とアドバイス

肩周囲の炎症を繰り返さないために

 
四十肩、五十肩は、炎症が治ると一旦は痛みが軽減します。ただ、肩関節の可動域は以前と比べて、少なくなっている事が大半です。その様な場合、肩の少なくなった可動域を補うための、過剰なストレスが首や肩に加わってしまいます。
この様な状態の継続は、痛みの再発だけでなく、他の部位の痛みを引き起こしてしまう結果となります。
 

・硬く動きのなくしてしまった筋肉の自宅ストレッチ
・相対的に弱くなってしまった筋肉の自宅トレーニング
・寝方のアドバイス
・姿勢のアドバイス
・痛みを引き起こしやすい動きの認知

 できるだけ分かりやすいように、心がけてご説明いたします。 

ここからは詳しく四十肩・五十肩の説明をいたします

五十肩・四十肩とは40歳~50歳に多く起こる肩の関節の炎症で、専門的に「肩関節周囲炎」と呼ばれています。

 
 

痛みの現れ方

・突然、肩関節に激しい痛みが現われることによって始まります。
・動かすことはもちろん、安静にしていても痛みが出でます。
・夜間にも痛みが出ます。
・痛みは数カ月で軽減していきますが、その後、肩の可動制限が起こります。
・衣服の着脱、洗髪、結髪などの日常生活をかなり制限されてしまいます。
・首や腕にその痛みが放散することもあります。

 
 

慢性化した場合

五十肩が慢性化してしまったときには、すでに肩の関節は拘縮(こうしゅく)といって固まった状態になっています。

 
運動の不足による筋力低下、血行の不良、ホルモンのアンバランス、外傷などがありますので日常生活の改善も大切です。五十肩は、ある程度の年齢に達したら誰にでも起こる可能性のある病気ですが、だからといって症状を軽く考え、初期のうちに対処を怠ると、長期間の痛みや肩の機能障害に悩まされます。

 

3つの段階

この段階は、時間や痛み方により判断していきます。整体はその段階に合わせて行う必要があり、肩こりやぎっくり腰などと比べると、比較的完治までには時間がかかる傾向にあります。肩こりやぎっくり腰などは1回の整体である程度改善してしまう方も中にはいらっしゃいますが、肩関節周囲炎は総じて4~5回の施術で痛みの減少傾向がみられ、完治までにはエクササイズなどを併用することで期間が異なってきます。

 

  第一段階:炎症期(急性期)

四十肩・五十肩を発症すると入る段階です。炎症期は炎症反応が強く現れる傾向にあるため、安静時や睡眠時など動作にかかわらず痛みを感じることがあります。また、動作時にも強く痛みが現れるため、動作に制限がかかります。この段階では積極的な施術は逆に症状を悪化させる可能性があるため、アイシングや電気療法によって炎症を抑え、早くこの段階を抜けるための施術法が選択されます。
 
 

第二段階:凍結期 

凍結期は名前のごとく肩が凍ったように動作の制限を受ける状態です。この段階では安静時や睡眠時に痛みが現れることは減少し、肩の動作もある程度の範囲であれば痛みも感じずに行うことが可能になります。ただし、一定以上の範囲を超えると強い痛みを感じるため、服の着脱時などが困難になる傾向にあります。五十肩・四十肩でお悩みの方のほとんどがこの段階に属していることが多いです。また中には急性期に気が付かず、この段階になってから気が付く方もいらっしゃいます。またこの段階は、積極的な施術が必要になってくるため、ある程度痛みを感じる範囲にも関節を動かしていく施術も選択していきます。この段階で症状を放置したり、消極的な施術を選択すると、完治までの期間が長期化したり、肩の可動域が減少することがあります。
 
 

第三段階:回復期

この段階では、徐々に可動域が広がり、痛みの程度も減少傾向になっていきます。肩関節可動域の最終段階での痛みや音が鳴るなどの状態がこの段階に当てはまります。この段階では更なる施術と積極的なエクササイズも必要となってきます。
 
 

肩関節周囲炎に段階に合わせた適切な施術が必要となり、また適切な施術を施した状態でもほかの症状と異なり、改善までにある程度の期間を有する傾向にあります。そのため、より早い段階で適切な施術を受ける必要があります。当院では初回に問診や検査により患者様の症状の状態を把握し、施術回数の目安をご説明させていただきます。

 
 

肩関節周囲炎とカイロ、整体

 

 肩関節周囲炎は3つの段階ごとに整体の方針が異なってきます。当院では、まずあなたが現在どの段階にいるのかを問診・検査にて把握していきます。その段階に合わせて施術を選択していきます。
 
 
炎症期のカイロ、整体
炎症期の段階では肩に対する積極的な施術は炎症反応を増加させ、悪化させる可能性があります。そのため、肩に関してはアイシングや電気療法などの一般的な施術で炎症を抑えることに集中します。しかし、カイロプラクティックでは更に全身の状態を検査し、肩にかかる負担を減らしていく施術も同時に行います。なぜならば、四十肩や五十肩の発症は年齢的なものだけではなく、普段から肩に負担をかけるような身体の不具合が存在します。そのためカイロプラクティックではそういった根本的な原因を排除していきます。
 
 
凍結期のカイロ、整体
凍結期はある程度炎症反応も落ち着いているため、積極的な施術が選択されます。肩関節に対して関節運動に制限が見られるところにはカイロプラクティックによる矯正も行っていきます。また第一段階でも行っているように、全身の状態を正すことで、肩にかかる負担や癖を改善していきます。この段階では痛みを感じる可動域への誘導もある程度必要になってくるため、多少痛みを感じる施術も行っていきます。ただし、この段階での施術を避けてしまうと症状の長期化や痛みのなくなった後にも肩の可動域が減少することがあるため、無理のない程度での施術を行っていきます。カイロプラクティック独自の施術法によって今までの痛みが半分以上軽減するでしょう。また、血行障害を引き起こしている場合は、超音波療法を用います。
 
 
回復期のカイロ、整体
この段階に入ると可動域もだいぶ元に戻ってきますので、より積極的な整体が可能となります。この段階での整体をしっかりと行うことで、再発の危険性を減らすことができ、更には症状発症前の状態以上に良い状態を保てることが可能となります。
 

肩関節周囲炎とエクササイズ

 

 
肩回し体操
 
1:痛みのない方の腕を、机などにつき、体を少し前に倒します。
そして、痛むほうの腕を垂直に下げ、力を抜いて円を描くように回転させます。慣れてきて痛みが弱くなってきたら、1~2kgの重りを持って行うと効果的です。
 

2:壁に痛い方の手をつき、指を使ってゆっくりと肩・腕を上に上げていきます。
 

3:痛む肩側の肘を曲げ、手首を反対側の手で持ち、ゆっくりと痛む肩と反対側の胸の方に引き寄せ、元の位置に戻します。これを何度も繰り返して下さい。
 

4:痛い肩側の手を背後に伸ばし、痛くない方の手で痛い方の手を背後に牽引して下さい。
 

5:腕が徐々に上がるようになってきたら、痛む方の肘を曲げ、その肘を上に垂直に持ち上げていきます。