緊張性頭痛の特徴
肩こりがひどくなると生じる
後頭部や側頭部に痛みを感じる
しめつけられるような頭重感
痛みは日常生活が困難になるほど強くはない
起床時か夕方以降に症状が発生する
マッサージや入浴などで落ち着く
これらに当てはまる頭痛をお持ちの方は筋肉の緊張による頭痛が可能性が高いです。上記はあくまでも緊張性頭痛によくみられる特徴ですので、それ以外の頭痛の可能性もあります。
緊張性頭痛のメカニズム
何らかの原因で頭部・頚部・肩の筋肉が過剰に緊張する
筋肉が緊張することで筋肉内の血管が圧迫される
血管が圧迫されることで、血液循環が悪くなる
血液循環を改善させるために血管拡張物質が発生する
血管拡張物質が痛みの原因となる
筋肉が緊張する原因
頭部や頚部及び肩の筋肉が過剰に緊張する背景には様々な問題があります。その中で大きく分類すると①身体的なストレス②精神的なストレスに分けることができます。
①身体的なストレス
これは普段の姿勢やパソコン使用などにより、物理的に筋肉に負担がかかり緊張を生じることです。また顎関節の問題から咀嚼筋と呼ばれる頭部の筋肉が緊張することもあります。特に最近ではパソコンやスマートフォンの普及に伴い、筋肉に負担をかけるリスクが増加しました。しかし、一概に使用することが悪いのではありません。頭部と肩の位置が解剖学的に適切な位置に治療することで大部分の負担は軽減することが可能です。当院の整体は、身体の状態を整えるだけではなく、PC使用時の姿勢の指導なども施術に組み合わせていきます。
②精神的なストレス
身体的なストレスによる問題がなくとも、精神的なストレスが原因で筋肉に影響し緊張型頭痛を発症するケースがあります。過度なストレス下に晒され続けると、自律神経のコントロールが崩れ、交感神経が優位になることがあります。交感神経は本来逃走や闘争の本能を司るため、交感神経が働くことで、血管の収縮を引き起こします。この状態が長期間続くことで筋肉が緊張し緊張性頭痛に症状に発展します。精神的なストレスを原因として緊張型頭痛を発症される方は、完璧主義傾向にあったり几帳面さをもった方が多いのも特徴です。自律神経は背中との関係が密接にあります。そのため、施術前の問診にてこれらの可能性を十分考慮していきます。
緊張性頭痛に対する整体
なぜ過剰に首や肩の筋肉が緊張するのかを、施術前の問診や検査により明らかにしていきます。その原因に対して焦点を絞り施術を行い、場合によってはPC使用時の姿勢指導や寝具の選定に対してもアドバイスをさせていただきます。
施術前に正確に判断しなければいけない理由が大きく二つあります。一つ目は、原因を解消しない限り症状が繰りかえす。二つ目は、片頭痛などの種類の異なる頭痛では施術方針が異なるからです。片頭痛に緊張性頭痛の施術を行うと、同じ頭痛でも悪化する可能性が非常に高くあります。
正確な判断と整体により緊張性頭痛は早期改善が見込まれます。筋肉の緊張による頭痛はカイロプラクティックによる効果が非常に高い症状の一つですので、繰り返し頭痛に悩まされていたり、薬でごまかしている方は、ハプティカイロプラクティック整体にご相談ください。