来院回数の目安と施術後の反応について
整体や、カイロプラクティックって何回通えばいいの?などの質問をいただく為、普段行っているご説明を記載いたしました。
また、施術後の体の変化の為、張り間や違和感が出ることもあります。整体、カイロプラクティック施術後の反応について記載いたしました
一般的な改善例の施術頻度
一般的な改善例の施術頻度をご説明致します。実際に検査や状態により、施術回数は変動しますのでご了承ください。
人間の身体には恒常性といった「現在の状態を保とう」とする働きがあります。
これは体温を保ったりなどの大切な働きもあります。一方で身体の傾きや関節の位置感覚なども恒常性の働きで補正されています。
そのため、施術により正しい位置に調整を行っても、恒常性の働きで施術前の状態に戻ろうとするのが一般的です。
症状や身体の傾いていた期間が長ければ長いほど、この働きは強く現れます。
施術初期は身体を正しい状態に保ち続けることで、本来の状態から正しい状態に置き換わります。通常関節の位置情報の置き換わりには2週間程度かかると言われています。
そのため、その間は3日~5日の間隔で2~3回程度の施術を繰り返していきます。そうすると身体は自然と正しい状態が通常の状態と認識することができるため、その状態を保つように働きます。
そこからは徐々に期間を開けつつ正しい状態を保ち続けます。
最終的には症状発生前の身体以上に良い状態で身体を保つことができますので、その後は月に1回程度の定期的なメンテナンスでより良い状態を保つことができます。
まとめますと、
1~3回目:症状の改善を目指します
4~6回目:身体をより良い状態で安定させていきます。安定すると再発の可能性も減少します。
上記は理想的な改善曲線を描く施術頻度ですが、初期に安定しない状態で期間を開けてしまったり、症状が再発してから施術を行う方は下記のように改善程度も悪化していきます。
施術回数や頻度は状態により個人差があります。下記では急性症状と慢性的な症状での、一般的な施術方針の違いをご説明いたします。
急性期の症状の場合
急性期とはぎっくり腰などの急な痛みの発生や炎症反応を生じている症状です。
簡単な見分け方としては安静にしてても痛むか痛まないかです。
安静にしていても疼くような痛みがあるような方は炎症反応もしくは内臓器の問題が疑われます。
炎症反応が現れている方の痛みは、痛みの発生から平均48~72時間は炎症反応が継続します。この間は過度に血流を上げるような行為により痛みの増悪や炎症反応の延長が生じます。
つまり、炎症反応期の炎症部位に対してはマッサージや入浴などの行為は極力避けるべきです。カイロプラクティックでは炎症反応部位のマッサージなどは行いません。
炎症期のカイロプラクティック整体では炎症部位に負担をかけている他の部位や炎症している筋肉の支配神経の関与する関節に調整を行い自然治癒力を高めます。
それにより、炎症反応が短期間で収まりやすく、症状の改善に繋がります。
慢性期の症状の場合
慢性期とは数週間~数年程度の症状です。普段からの肩の凝りや腰の重だるさは慢性期症状になります。
慢性期の症状や歪みをお持ちの方は、急性期に比べると、初期施術の段階で安定するまでに少し期間がかかる傾向があります。長い時間をかけて異常な状態が通常の状態に置き換わってしまっているためです。
※普段から腰の重だるさがあり、数日前から急激に痛みが強くなった場合は急性期症状に変化している可能性があります。
施術後の反応について
施術後の反応に関してのご説明をしていきます。特に初回や久しぶりにカイロプラクティック治療をうけられる方に対しての説明になります。
初めてカイロプラクティック整体を受ける方は、身体が安定するまでに反応を呈する方がいます。この反応を好転反応と呼び、現れ方としてはだるさや筋肉の緊張感、眠気などがあります。
症状を呈している方や体の歪みが生じている方は関節の不具合により、神経の働きが不安定になり、関節・腱・筋肉のコントロールが不全な状態です。その状態をカイロプラクティック整体により正しい状態に促します。
この時に好転反応を呈する方がおり、好転反応は症状を患っていた期間や、ゆがみの期間が長いほど、強く現れる傾向にあり、正しい状態に落ち着くためには必要な期間でもあります。
そのため、すべての方に起こる反応ではなく、メンテナンスなどで正しい状態を維持できている方にはあまり起きません。
当院でも月に1回程度のメンテナンスをされている方には、よほど状態が悪化してない限り、ほとんどの場合で好転反応は出ておりません。
好転反応のメカニズム
筋肉が過剰に緊張している場合は血流不全が生じ、老廃物や代謝産物の滞留も生じています。筋肉の無駄な緊張が整体により減少すると、一時的に老廃物は発痛物質とともに血流を介して全身に流れます。また、体は代償機能を用いて、負担のかかる部位と休んでいる部位があります。これを施術によって、正しい状態にすることで、負担のかかっていた部位の負担は軽減し、痛みや筋肉の緊張は低下します。しかし、今まで負担を投げかけていた部位は正常範囲の負担がかかることにより、施術初期は少し筋肉のハリ感や緊張が生じることがありす。この反応は整体による変化よりも患者の自己治癒力が低い時に現れやすくなります。
つまり
症状・歪みの長期化(=自己治癒力低下状態)<整体による変化
⇨反応が出やすい
メンテナンス(=自己治癒力が高い状態)>整体による変化
⇨反応は出にくい
自己治癒力には個人差がありますので、我々も施術前の検査時に身体の状態を把握してから行います。自己治癒力が低下しているような場合には施術による刺激量をコントロールしていきます。自己治癒力は症状や歪みだけでなく、睡眠不足や体調不良時にも低下します。
そのため、当院では施術前の問診と検査を重要視しております。施術前には現在の状態や症状の原因、施術方針を含めてご説明を行います。